令和
令和
万葉集巻五に収録された梅花の歌の「序」 から、出典
「初春の令月にして、気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫らす」
(書き下し文)から二文字をとった。
『令月』とあるのは『素晴らしい月』という意味。
日本の古典から、初めて元号の出典となりました。
安倍晋三首相は談話で、「令和」という元号に込めた意味について
「人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つ」と述べていました。
4月30日で平成が終わり、5月1日から「令和」へ
新しい元号は、4月30日の天皇陛下が退位に伴い、新天皇が即位する5月1日午前0時に施行される。
1989年1月8日に始まった平成は、2019年4月30日をもって、30年113日の歴史に幕を閉じることになります。
昭和生まれの私は子供の頃、明治・大正と元号をまたいで長生きされている、お爺さんお婆さん達を凄いな~と子供心に思っていましたが…
そんな私も、昭和・平成 まもなく令和と三つの元号を経験するのですね
平和で災害の少ない幸せな日々になることは、皆の切なる願いですね。