元号って何⁉
平成も間もなく終わろうとしていますね
新しく「元号」も変わるのですが、元号って何だろう⁉

元号とは、日本だけにある年の数え方になります
〖日本だけにある〗
平成年31年
※紀元(皇紀)2679年
※ 神武天皇即位紀元 神武天皇が即位されてからの年数 我が国の始まりを基準としたもの。
もう一つ日本では西暦を使っていますね
西暦2019年

西暦とは、イエスキリストが生まれたとされる年を基準にしていて世界中で使われています。
日本で使われるようになったのは、世界との交流が盛んになった明治時代からになります。
世界には、仏暦やイスラム暦・ヒンズー暦などの、色々な都市の数え方もあります。
元号とは一定の年代に名前をつけたものです。

その始まりは1,400年前の飛鳥時代にて、当時の先進国だった中国(唐)から取り入れた制度でした。
最初の元号は「大化」
最初の元号である「大化」~現在の平成まで247の元号があります。
昔は、天皇さまが変わられたり天災などで国が大変な時、逆に良い事があった時などに元号を変えていました。
これを「改元」といいます。
明治時代からは、天皇さまお一人の時代に一つの元号がつくようになりました。
天皇さまの時代を、みんなで共に生きるという意味合いがあるのでしょうね。
元号はどうやって決めるの⁉
天皇様や人々の想いと、理想をこめて…
国の偉い学者さん達が話し合い、天皇さまに確認をして決めています。
約1,400年間、変わらない方法なんですよ。
平成とは
「平成」にも深い意味があります
平成の字は、中国の古い歴史書である「史紀」と「書経」からの引用になります
内平外成
(内平かに外成る)
地平天成
(地平かに天成る)
日本が平穏で周りの国々とも仲良く歩んでいけるようにという想いが込められているそうです。
「大化」に始まる元号は、1,400年余りの長きにわたり、我が国の独立を表象し、国民統合の時間軸として用いられてきた日本の文化です。
元号は、天皇の御代替わりとともに改元されるなど、その歴史から精神において他のいかなる有形無形の文化財にも劣らぬ重みを持っています。
グローバル化が進展し相互交流が増える時代、自国の文化を理解する事は重要であり、伝統的な行事や制度を大切にする心を育まなければなりません。
キリスト教に由来する西暦の使用が当たり前となる現在、改めて元号の持つ伝統性と主体性の継承について今一度考えてみましょう。
新しい元号は 何になるとおもいますか?

□
□